オイルキャッチタンク


帝王号に付いてるオイルキャッチタンク。 これって本当に必要なのか?不要なのか?


ワーゲン、アウディのノーマル状態のブローバイガスの流れを簡単に説明すると負圧域(ブーストしていない状態)ではエンジンからPCVを介して@のホースを経由してインテークの負圧でブローバイガスは吸われてインテークマニホールドへ流れ、さらにはこの時、Aのホースからエアクリーナーを通った新気が取り込まれてブローバイガスはその綺麗な空気と一緒にエンジンで燃焼される。 逆に正圧域(ブースト発生後)ではインテークマニホールドは負圧ではなく逆に加圧なので@のホース内ではブースト圧がエンジンに向かって流れるがPCVは逆止弁なのでブースト圧をエンジンへ行かせないようにストップさせている。 この時、エンジンで発生したブローバイガスは今度は二系統目の新気を取り込んでいたAのホースを逆流してインテークパイプへ流れる。なぜ流れるのか?というとブースト時にはタービンは吸い込む力が働いていてインテークパイプ内が負圧になるから。それでブローバイガスは引っ張られエアクリーナーからの吸気と共にタービンを経由してエンジンで燃焼する。 

ブースト時=エンジン負荷大=ブローバイガス大量発生

よって、この時のブローバイガスにはオイルミストが非常に多い。

よってこのようにPCV経路にキャッチタンクを付けてオイルとガスを分離するのだが、海外メーカーなどの車種別専用設計のものは上記の構図になっているはず。PCVを一系統にし、インテークパイプの負圧のみに依存させる方法だ。これだと確かにPCVバルブにはブーストはかからないのでPCVが故障するリスクは無いが、よく見るとこの方法だとブースト時は良いものの、アイドリングだったり一定速度で走ったりという一番使う負圧域ではノーマル状態よりもブローバイガスは積極的に吸われない。ブースト時以外のインテークパイプというのは弱い負圧であり、PCVにダイレクトにキャッチタンクが付いているわけではなく、さらに長いホースを経由しているために、ただ排ガスでゆっくりと回っているタービンの前についているインテークパイプ内の負圧など、たかが知れている。 ま、ブローバイガスは勢いよく流れないからタンクにも不純物が溜まってお客さんは効果があったと勘違いして大喜びである。 


私は上に書いた方法の他にも色々と試してきたが、一番効率が良くて無駄がなく、トラブルもないこの図の方式におちついている。負圧域ではノーマルと同じく@を通して積極的にブローバイガスを燃焼させ、ブースト時には別系統でキャッチタンクを介してからインテークへ戻している。ただし・・・・

キャッチタンク前(タンク入口)には必ず純正のクランクケースベンチレーションバルブ(黒くて丸い物体)を取り付けること。このバルブはガス流量を制限しているのでハイブーストで高回転が連続する時でもクランクケース内は一定の負圧がかかるようになっている。


私が使っているのはこのような激安品。 機能的に充分でブローバイがあまりに多い場合は二連で取り付けても良いと思う。ヤフオクでもメルカリでも売られてますが価格は同じようなものです。ただしアマゾンの方が保証などの融通が効くのでお勧めです。



ウェブオート号のページに戻る場合は↓をクリック!!


トップページを表示するにはココをクリックしてください



薄毛に悩むすべての方に見ていただきたいサイト。
私もそうだったのですがAGAであれば治ります。